第6回(1955年)

放送日・放送時間・会場・視聴率

  • 放送日・放送時間:1955(昭和30)年12月31日 21:15〜23:00
  • 会場:産経ホール(サンケイホール)

司会者・出場歌手・曲目・優勝チーム

総合司会(進行役):石井鐘三郎アナウンサー
紅組 白組
司会:宮田輝アナウンサー 司会:高橋圭三アナウンサー
1 荒井恵子 2 希望をのせて馬車は行く 2 鶴田六郎 5 天下の為さん
3 宝とも子 インディアン・ラブコール 4 浜口庫之助 3 インディアン・ラブコール
5 織井茂子 2 黒百合の歌 6 三浦洸一 落葉しぐれ
7 赤坂小梅 3 おてもやん 8 鈴木正夫 4 相馬盆唄
9 川田孝子 2 狩勝の美少年 10 河野ヨシユキ 2 街のヨーデル唄い
11 大谷洌子 チリビリビン 12 柴田睦陸 ラ・クンパルシータ
13 ペギー葉山 2 マンボ・イタリアーノ 14 笈田敏夫 3 恋とは素晴らしいもの
15 菊池章子 5 岸壁の母 16 林伊佐緒 5 高原の宿

18 宮城まり子 2 ガード下の靴みがき 17 岡本敦郎 5 リラの花咲く頃
20 池真理子 4 あなたがくれたオルゴール 19 真木不二夫 3 空が晴れたら
22 小唄勝太郎 2 お染 21 東海林太郎 2 義経の唄
24 長門美保 2 ハバネラ 23 藤原義江 2 女心の歌
26 江利チエミ 3 裏町のお転婆娘 25 芦野 宏 タブー
28 奈良光枝 4 由起子はいつも 27 津村 謙 5 あなたと共に
30 松島詩子 5 夕月の丘 29 ディック・ミネ 4 ダイナ
32 二葉あき子 6 バラのルムバ 31 藤山一郎 6 ニコライの鐘
優勝:紅組(3)

  • 初出場
    • 紅組:宝とも子/大谷洌子
    • 白組:三浦洸一/柴田睦陸/芦野 宏(※サンディー・シムズの代役として出演)
  • 再出場
    • 紅組:荒井恵子(3年ぶり)/織井茂子(2年ぶり)/赤坂小梅(2年ぶり)/池真理子(2年ぶり)/小唄勝太郎(2年ぶり)
    • 白組:鶴田六郎(2年ぶり)/鈴木正夫(2年ぶり)/林伊佐緒(2年ぶり)/東海林太郎(5年ぶり)



審査員

岩田専太郎 画家 大正期より多数の雑誌・小説などで美人画・挿絵を担当する傍ら、美術考証家として映画製作の世界にも進出、1954年度の菊池寛賞を受賞
勅使河原蒼風 華道家 1927年の華道草月流の創設以来、斬新な手法を多用し、華道界に新風を吹き込む。同年、フランス・パリにて古典を開催、その前衛的な作風から「花のピカソ」の異名を採る
千代の山雅信 大相撲・第41代横綱 1951年の横綱昇進後の不振から一転、同年初場所・三月場所で連続優勝を果たし、完全復活を印象付ける
小山いと子 作家 社会派女流小説家の先駆けとして、処女作「鳴門橋」(1933年)以来、「オイルシェール」(1941年)、「執行猶予」(1951年)、「女ざかり」(1955年)などの人気作を発表。1950年、第23回直木賞受賞
吉村公三郎 映画監督 1940年代後半より「安城家の舞踏会」(1947年、キネマ旬報ベストワン作品)、「源氏物語」(1951年、カンヌ国際映画祭出展作品)などヒット作を多数監督。津島恵子・岸恵子ら、1950年代の邦画界を代表する人気女優の才能を数多く見出し、「女優映画の名手」との異名を採る
マヤ片岡 美容家 東京・四谷に「マヤ片岡美容室」を開業、人気店に押し上げる。山野愛子・メイ牛山らとともにテレビ放送黎明期の美容番組でも活躍
市川翠穂 舞踊家 市川流家元・市川翠扇の門弟として、テレビ放送初期の邦楽番組などで活躍
吉川義雄 NHKテレビ局長  
春日由三 NHKラジオ局長 ※審査委員長

特別ゲスト、演奏バンド、ラジオ実況

  • 応援ゲスト:トニー谷/NHKラジオドラマ「ヤン坊ニン坊トン坊」出演者(里見京子/横山道代/黒柳徹子)

  • 最終更新:2015-12-04 09:46:55

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード