第10回(1959年)

放送日・放送時間・会場・視聴率

  • 放送日・放送時間:1959(昭和34)年12月31日 21:05〜23:30
  • 会場:東京宝塚劇場

司会者・出場歌手・曲目・優勝チーム

総合司会(進行役):石井鐘三郎アナウンサー
紅組 白組
司会:中村メイコ 司会:高橋圭三アナウンサー
1 荒井恵子 5 白菊の歌 2 曾根史郎 4 僕の東京地図
3 雪村いづみ 4 スワニー 4 旗 照夫 4 七首マックの唄(マック・ザ・ナイフ)
5 藤本二三代 2 好きな人 6 若山 彰 3 惜春鳥
7 朝丘雪路 2 シング・シング・シング 8 武井義明 国境の南
9 織井茂子 4 モヨロ哀歌 10 若原一郎 4 アイヨ何だい三郎君
11 松島詩子 9 スペインの恋唄 12 伊藤久男 8 サロマ湖の歌
13 ザ・ピーナッツ 情熱の花 14 和田弘とマヒナ・スターズ 夜霧の空の終着港(エアー・ターミナル)
15 松山恵子 3 思い出なんて消えっちゃえ 16 青木光一 2 出航前夜
17 島崎雪子 バンビーノ 18 山田真二 娘が口笛吹く時は
19 二葉あき子 10 夜汽車の女 20 林伊佐緒 9 恋の幌馬車
21 水谷良重 2 キサス・キサス・キサス 22 水原 弘 黒い花びら
23 ペギー葉山 6 南国土佐を後にして 24 フランク永井 3 俺は淋しいんだ
25 島倉千代子 3 おもいで日記 26 三橋美智也 4 古城

28 江利チエミ 7 八木節 27 フランキー堺 2 もぐら祭り
30 中原美紗緒 4 或る恋の物語 29 芦野 宏 5 チャオチャオ・バンビーナ
32 大津美子 4 空へ帰る人 31 神戸一郎 2 青春遊覧飛行
34 藤沢嵐子 3 べサメ・ムーチョ 33 笈田敏夫 7 プリテンド
36 奈良光枝 8 山鳩の啼く駅 35 三浦洸一 4 踊子
38 淡谷のり子 6 雨のブルース 37 灰田勝彦 6 僕は野球の選手
40 宝とも子 3 シエント・リンド 39 ダーク・ダックス 2 雪山讃歌
有明ユリ
藤崎世津子
42 初代コロムビア・ローズ 4 ロマンス・ガイド 41 藤島桓夫 4 村の駐在所
44 石井好子 2 小さな花 43 高 英男 5 ギターとタンブリン
46 越路吹雪 5 パリ・カナイユ 45 森繫久彌 カチューシャ
48 楠トシエ 3 石松金比羅道中 47 三波春夫 2 沓掛時次郎
50 美空ひばり 4 御存知弁天小僧 49 春日八郎 5 東京の蟻
優勝:紅組(6)

  • 初出場
    • 紅組:ザ・ピーナッツ/島崎雪子/有明ユリ/藤崎世津子
    • 白組:武井義明/和田弘とマヒナ・スターズ/山田真二/水原 弘/森繫久彌
  • 再出場
    • 紅組:高 英男(2年ぶり)/灰田勝彦(2年ぶり)/青木光一(2年ぶり)
    • 白組:宝とも子(3年ぶり)/朝丘雪路(2年ぶり)


審査員

木下惠介 映画監督 1951年公開の日本初となる総天然色(カラー)映画「カルメン純情す」のヒット以降、「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾年月」「楢山節考」など、巷に溢れる様々な人間関係を斬新な演出手法でリアルに描き出し、戦後の邦画製作の方向性に多大な影響をもたらす。同年も時系列を焦点に男女関係を鋭く描いた「風花」ほか3本の話題作を撮影
大宅壮一 評論家 雑誌「新潮」での評論を皮切りにジャーナリスト活動を開始。舌鋒鋭い論客として、「一億総白痴化」「恐妻」「太陽族」など社会現象・世相を的確に捉えたフレーズを多数生み出す
杉浦幸雄 漫画家 1938年、「主婦の友」誌にて連載が開始された「銃後のハナ子さん」でのナンセンスな作風が話題となり人気漫画家に。戦後も「アトミックのおぼん」など、”お色気”を交えたコメディ作品を多数執筆。同年、毎日新聞社賞受賞
若羽黒朋明 大相撲・大関 "アンコ型"と呼ばれる恰幅の良さから繰り出される粘り強い押し相撲で人気を集める。同年11月場所で大関に昇進、初優勝を果たす
谷 桃子 バレリーナ 8歳よりバレエの世界に入り、戦後、「白鳥の湖」でのオテット役の好演をきっかけにバレエ界を代表するプリマドンナとして頭角を現す。1949年からは谷桃子バレエ団を主宰、後進の育成・舞台演出にも当たる
大浜英子 早稲田大学総長夫人・評論家 大浜信泉・早稲田大学第7代総長の妻。昭和初期より婦人同志会や婦人人権擁護同盟など婦人の権利向上を目的とした諸団体の創設に参加する傍ら、1939年からは人事調停法(のちに廃止され、家事審判法に移行)に基づく日本初の調停委員に就任、長く家事審判事件の法的仲裁に携わった経験から、家族法・家族制度の専門家としても知られた
榊 淑子 料理研究家 中華料理・家庭料理をレパートリーとして、NHK「きょうの料理」「女性教室」などの婦人・料理番組で活躍
長谷川春子 洋画家 鏑木清方、梅原龍三郎から作画技法を習得。2年間のフランスへの留学を経て、画家・漫画エッセイとして活躍。1957年からは「源氏物語絵巻」の制作に着手、完成までに8年を費やす自身の晩年の代表作となった
視聴者代表   ※男・女各1人
吉川義雄 NHK芸能局長 ※審査委員長

特別ゲスト、演奏バンド、ラジオ実況など

  • 応援ゲスト:「お笑い三人組」出演者(一龍齋貞鳳/江戸家猫八/三遊亭小金馬)/ドラマ「事件記者」出演者(永井智雄/滝田裕介、ほか)/ヨネヤマ・ママコ(パントマイム)/清川虹子/中村八大(応援伴奏)/市村俊幸/清川虹子/児島明子/杉 葉子
  • 演奏:NHKオールスターズ(オーケストラボックス)/東京放送管弦楽団(ステージ)
  • 指揮:前田 環(紅組)/藤山一郎(白組)/奥田宗宏(オーケストラボックス)

  • 最終更新:2015-12-04 10:07:35

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード